起業・フリーランス

転勤族の妻だから仕事できないなんて古い!フリーランスという選択肢

こんにちは、ライフキャリアコーチの山口由香子(きのこ)です。

転勤族の妻って仕事するの難しいよね…。地方だと働きたい求人の選択肢が少ないし、転勤の度に仕事を探すのも大変だし。引っ越しや子どもの事情で度々勤務先に迷惑かけるのも嫌だし…。やっぱり働けないのかな?

この記事では、転勤族の妻になり働くことを諦めかけている方に向けて、フリーランスという働き方の選択肢についてご紹介させていただきます!

フリーランスなんて自分には無縁だと感じている方にも、ぜひ最後まで読んでいただき、今後の選択肢の一つにしていただけると嬉しく思います。

そもそもフリーランスって何?

「フリーランス」とは、会社や組織に所属さず、個人で仕事を請け負う働き方のことを言います。

クライアントやプロジェクトごとに契約を結び、相手から求められるスキルやコンテンツを提供し、その対価として報酬を受け取るという契約形態のことをいいます。

 

転勤族の妻にフリーランスという働き方がおすすめな3つの理由

フリーランス歴4年目の私から、フリーランスという働き方が転妻さんにおすすめな3つの理由をご紹介します!

①時間や場所に縛られない

フリーランスの1番の醍醐味は「時間や場所に縛られない」こと。

そのため、たとえ地方転勤になっても様々な会社の仕事に携わることができますし、もし海外駐在となっても時間にとらわれず働くことができます。

②転勤の度に仕事を探し直す必要がない

転職活動ってとってもエネルギーの必要なことなので、大変ですよね。

もし転勤の度にお仕事探しが必要になるというのは、心身ともにストレスフルだと思います。

そんな中、フリーランスであればたとえ転勤があってもお仕事を辞めて新たに探す必要性がないので、ノンストレスでお仕事を継続していけます!

③お仕事量の調整がしやすい

転勤の際にはお引越しに伴う作業や手続きなどが必須。

またママさんであればお子様の体調不良により、お仕事を休まなければならないのは日常茶飯事ですよね。

そんな時もフリーランスという働き方であれば、転勤に伴うお引っ越しやお子様の急な体調不良の際も、お仕事量のスケジュール調整ができます。

家庭の事情と両立しやすいのがメリットです。

 

よくあるフリーランスの3つの不安

フリーランスは転勤族の妻にぴったりの働き方そう!でもフリーランスの働き方って不安なことだらけなんですけど…
きのこ
きのこ
そんな方のために、よくあるフリーランスの3つの不安に対する解決策をご紹介します!

①フリーランスになれるほどのスキルや知識、経験がない

フリーランスと聞くと、特別な知識や経験、専門的なスキルがある人だけがなれると思っていませんか?

一言でフリーランスといってもさまざまなお仕事があるため、これまで培ってきた経験を活かして獲得できるお仕事もたくさんあります。

転勤族の妻でも働きたい!転妻におすすめのお仕事の探し方10選こんにちは、ライフキャリアコーチのきのこです。 転勤族の妻になったばかりの私も、相当悩んでこれまでたくさん情報収集したり、...

もし未経験のお仕事にチャレンジしたい場合も、新たに本やスクールでスキルや知識を身につけ、実践を積み重ねることができれば、お仕事に繋げていくこともできます。

きのこ
きのこ
私の場合、フリーランスとして、前職でお仕事の一つとしてやっていた求人制作やスカウティングのお仕事から始めました。その後、独学でブログ運営、SHElikesというキャリアスクールでWebデザイン・マーケティング・ライティングを学び、Webデザイナーとして働いていた時期も。現在のコーチングのお仕事も、コーチングスクールで得たスキルや知識を活かして、実践を積み重ねた結果、獲得したお仕事です。
転勤族でも私らしく働くを諦めない!キャリア迷子の転妻が自分らしい仕事や働き方を叶えるまで経歴なし、やりたいことなし、転勤族×ママという働くハンディにより、長年キャリア迷子だった私が、フリーランス×コーチとして自分らしく輝くキャリアを叶えるまでの人生ストーリーです。自分に自信がなくても、やりたいことがなくても、結婚や出産、子育てなどのライフイベントの壁に負けず、どのように自分らしいキャリアを実現してきたのかをご紹介します。...

②収入が不安定そう

社員やアルバイトのように、雇用が安定しているわけではないので、収入面の不安はあるかと思います。

ただ、時給制やシフト制の業務委託求人であれば、ある一定の収入を見込める働き方を実現できます。

また、今やたとえ大企業であってもいつどうなるか分からない時代。

人生100年時代と言われる今、定年以降も自分で働いて稼げる力を持っていることは、逆に安心なのではないでしょうか?

③税金や開業などの手続きが分からない

フリーランスになると、これまで会社に任せていた経理系のことも自分でやる必要性が出てきます。

私も最初はとっても不安でしたが、ちゃんと調べて実際にやってみると、思ったより難しくはなかったです。

詳しくは下記の本や記事にまとめておりますので、よかったら参考にしてみてください!

開業届って必要?フリーランス歴4年目ママが開業届のメリット・デメリットを教えます!個人で働いていきたい!と思った時、やるべき手続きの一つ、「開業届」。でもこの手続き、面倒だし何か損しそうって思いませんか?少なくとも私はそうでしたが、今は「はじめからやっとけばよかったな~」と後悔しています。今回は、フリーランスとして仕事を始める際に悩むであろう、「開業届」について、提出すべき理由を解説していきます!...
フリーランスママ・主婦必見!確定申告で節税する方法教えます。フリーランスを始めたばかりの頃って、「確定申告っていくらから必要?」「できれば扶養内に収めて節税したいんだけど、何か方法はある?」と悩みますよね。そんな方のために、少しでも確定申告で損しない方法についてまとめましたので、是非今年度の確定申告に向けて、今から準備してみてください!...

 

フリーランスになるための3STEP

フリーランスに対する希望が膨らみ、不安がなくなってきた!フリーランスになりたいんだけど、まず何から始めたらいいの?
きのこ
きのこ
フリーランスになるための3STEPを説明していくね〜!

①自分のできることを棚卸する

まずはじめにやっていただきたいのが、自分のできることを棚卸しすること!

“できる”と聞くと、「専門性がなければならない」とか「他の人よりも秀でた才能がなければならない」と思い込んでしまう方もいらっしゃるかと思いますが、そういった思い込みは不要!

これまでのお仕事やプライベートにおいてやってきたことで、「これは苦なくやれるな〜」と思えることを思いつく限り挙げてみてください。

 

え?できること?!やりたいことじゃなくていいの?!

もちろん、やりたいことが明確にある方は、そのやりたいことをお仕事にできるようお仕事を探したり、学びを深めたりするのも◎

ただやりたいことが分からず、動けていない方にはまずはできることから仕事にしてみることをおすすめします!

なぜなら、できることは仕事として始めやすく、またやってみることでその先のやりたいことが見えてくるようになるからです!

もし何から始めたらいいか分からない場合は、まずはできることを知るところから始めてみてください!

②できることを活かせるお仕事を探す

自分のできることが分かったら、次はお仕事探しです!

できることを活かせる、フリーランスや業務委託という就業形態のお仕事を探していきます。

具体的なお仕事の探し方は、下記の記事にまとめていますので、もしよかったら参考にしてみてください!

転勤族の妻でも働きたい!転妻におすすめのお仕事の探し方10選こんにちは、ライフキャリアコーチのきのこです。 転勤族の妻になったばかりの私も、相当悩んでこれまでたくさん情報収集したり、...

③開業届を出す

どんなお仕事をするかが決まったら、個人事業主として開業届を提出しましょう。

フリーランスになるには開業が必須というわけではありませんが、開業届を出すと、青色申告という節税につながる確定申告ができるようになるので、出しておいて損はありません!

開業届?!なんか手続き難しそう…。

私も最初はそう思っていましたが、開業届の手続き自体は全く難しくなく、開業freeeを使えば、さらにサクッと終わらせられるので、是非使ってみてください!

きのこ
きのこ
私はフリーランス1年目、開業届を出さずに仕事をしていて、確定申告の際に後悔した経験も。詳しくは下記の記事で説明しています。
開業届って必要?フリーランス歴4年目ママが開業届のメリット・デメリットを教えます!個人で働いていきたい!と思った時、やるべき手続きの一つ、「開業届」。でもこの手続き、面倒だし何か損しそうって思いませんか?少なくとも私はそうでしたが、今は「はじめからやっとけばよかったな~」と後悔しています。今回は、フリーランスとして仕事を始める際に悩むであろう、「開業届」について、提出すべき理由を解説していきます!...

まとめ:フリーランスは転勤族の妻でも働ける選択肢!

フリーランスは時間や場所にとらわれない働き方を実現できるため、転勤によるご家庭の事情により一時的に働けなくなった場合も、お仕事量を調整しやすく、転勤の度に転職活動をする必要もありません!

ただ私自身、フリーランスになる前は、自分が個人事業主になるだなんて1mmも思っていなかったですし、自分になれるわけがないと思っていました。

しかし、ちゃんとフリーランスという働き方について調べていくと、意外とスキルや経験が浅くてもお仕事を獲得していくことはでき、手続きや確定申告自体もそんなに難しくないことを知りました。

この記事をきっかけに、フリーランスが今後のキャリアの選択肢の一つになれば幸いです!