そうお悩みのフリーランス主婦さん、いらっしゃるのでは?
そんな方のために、少しでも確定申告で損しない方法についてまとめましたので、是非今年度の確定申告に向けて、今から準備してみてください!
確定申告っていくらから必要?
所得が38万円以内であれば、確定申告は不要です!
なぜ38万円以内?
なぜなら、所得税に「基礎控除」の38万円があるからです。
基礎控除とは、所得がある人なら誰でも差し引かれる金額のことです。
所得とは?
所得とは、収入(売上)から経費を引いたものです。
例えば、収入が50万円、経費が20万円かかったすると、所得は30万円となります。
この場合の所得30万円から基礎控除の38万円を引くと、課税所得が0となるため、所得税がかかりません。
このように所得が38万円以内の場合、結果的に所得税を支払う必要がないので、確定申告は不要ということになります。
確定申告で節税するコツ①青色申告をする
個人事業主が行う確定申告には、大きく分けて白色申告と青色申告の2つがあります。
白色申告とは開業届や青色申告の手続きしていなくてもできる、確定申告の制度です。
所得がある方なら誰でも受けられる基礎控除38万円はありますが、そのほかの特別な控除はありません!
青色申告とは開業届や青色申告の申請を行った方ができる制度です。
青色申告は白色申告と比べて多くのメリットがあります!
開業届についてはコチラの記事で説明しています!
青色申告のメリット①:65万円までの控除を受けることができる
青色申告すると、65万円の特別控除があります。
38万円の基礎控除と合わせて103万円までの控除を受けることができます!
青色申告のメリット②:10万円以上30万円未満の固定資産が一括で経費にできる
本来、10万円以上する高額な備品(パソコン、カメラ、車など)は、減価償却として、一定期間で少しずつ経費計上しなければなりません。
ただ青色申告の場合、30万円未満のものであれば全額一括で経費にできます。
青色申告のメリット③:赤字を3年間繰り越せる
開業当初や事業投資を行うなど、どうしても経費がかさみ、赤字になることもあります。
白色申告ではその赤字分を繰り越すことができませんが、青色申告では、翌年以降の3年間に発生した黒字から赤字分を引くことができます。
たとえば・・・
- 令和2年度:50万円の赤字
- 令和3年度:150万円の黒字
この場合、令和2年度の赤字分の50万円を令和3年度の黒字分150万円からマイナスすることができるので、実質令和3年度の所得は100万円となり、課税されません!
青色申告のメリット④:家族に払う給料が経費にできる
原則、身内に払う給料は経費にできません。
しかし、青色申告の場合は、税務署に届出をすることで、家族に対する給料を経費にできます。
青色申告のデメリット:帳簿の作成が面倒
これまでお伝えしてきたように、青色申告には多くのメリットがありますが、デメリットもあります。
複式簿記(=お金の出入りと財産の増減を一緒に見ることができるようにする簿記)で帳簿を記録するため、少し手間がかかります。
ただ今からご紹介するソフトを使えば、その面倒な作業を少しでも楽にできます!
開業freee(フリー)
開業freeeとは、個人事業主として開業する際に必要な書類を、無料でカンタンに作成できるオンラインサービスのことです。
私も開業届や青色申告の申請書を作成するために利用したのですが、わざわざ書き方を調べなくても、必要な情報をアンケート形式の画面に入力するだけで、あっという間に書類作成ができたので、本当にオススメです!
ICチップの付いたマイナンバーカードやICカードリーダーがあれば、オンラインで申請することもできるので、書類をわざわざ印刷する必要もありません!
やよいの青色申告 オンライン
やよいの青色申告オンラインとは、簡単に青色申告の書類の作成ができるソフトのことで、実に2人に1人が使っているそうです。
やよいの青色申告 オンラインのいいところは、
- かんたん取引入力 :日付や金額など家計簿感覚で入力するだけでOK!
- スマート取引取込 :銀行明細、クレジットカードなどと連携して、取引データを自動取込&自動仕訳。
- 確定申告 :ガイダンスに沿って入力するだけで書類作成&控除額を自動計算。
私も実際に使用しているのですが、簿記・会計の知識がなくても、簡単に確定申告の書類を作ることができ、かなり助かっています!
やよいの青色申告 オンラインは、本来有料なのですが、現在、初年度0円キャンペーン実施中なので、まだ使っていない方は是非使ってみてください!
そんな方には、ずっと無料で使えるやよいの白色申告オンラインもあります!
来年度からは青色申告に切り替えてくださいね!
確定申告で節税するコツ②仕事に使うものは全て経費にする
収入から経費を引いた額=所得によって、課税されるかどうかがきまるので、極端な話、収入が200万円でも、経費が100万円であれば、所得が100万円となるため、税金はかかりません!
つまり、仕事に必要なものは全て経費にすることが重要です!
例えば、自宅でお仕事をしている場合、家賃や水道光熱費は経費にできます。
ただ経費になるのは、仕事で使っている分のため、自分で割合を決める必要があります。
その割合には特にルールはありませんが、広さや時間などその割合にした根拠が必要になります。
調べた結果、大体3~5割くらいが常識的に問題なさそうです。
そのほか、ネット環境を利用するお仕事であればインターネット料金や携帯電話代、車を使うお仕事であれば、車の購入費やガソリン代、駐車場代、保険料なども経費にできます!
経費にする場合、領収書やレシートが必要となるため、必ず経費にできそうなものは全てとっておきましょう!
取引内容と本人が支払いをしたことが分かれば、クレジット明細書もOK!
レシートがもらえないときは、100円ショップでも買える出金伝票に記載するのでも良いそうです。
その場合は、証拠になるような資料を補足で用意しておきましょう。
確定申告で節税するコツ③生命保険や介護医療保険、個人年金に加入する
生命保険や介護医療保険、個人年金などに加入すると、所得から決まった金額分の控除を受けることができます。
無理やり加入する必要は全くありませんが、もし元々入っている保険や加入予定の保険があれば、一定額控除できます!
ちなみに私の場合、年間8万円以上の生命保険に加入しているため、4万円の控除を受けています。
確定申告で節税するコツ④小規模企業共済に加入する
フリーランスには退職金がなく、国からもらえる年金も少ないですよね。
「小規模企業共済」とは毎月自分でお金を積み立て、事業をやめるときや解約時にお金を受け取れる仕組みです。
金利1~1.5%と普通の銀行より金利が高いだけではなく、掛金は全額控除されます!
掛金は1000円~7万円の中で500円単位で自由に設定できます。
もし掛金を最高額の7万円とすると年間84万円!
これだけの金額を経費で落とすのは相当難しいですが、小規模企業共済なら可能です!
確定申告で節税するコツ⑤iDeCo(イデコ)に加入する
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、年金を自分で積み立てる個人のための制度です。
掛金を支払いながら、預金や投資信託などで資産運用し、得た利益が非課税(本来は20%の税金がかかる)になるだけではなく、掛金まるごと所得控除の対象となります。
掛金は5000円~6万8000円の間で、1000円単位で設定できます。
ただし、60歳まで受け取れないため、少額から始めることオススメします!
確定申告で節税するコツ⑥ふるさと納税を活用する
ふるさと納税とは本来自分が住んでいる自治体に払う税金の一部を、自分が応援したい他の自治体に払える仕組みです。
寄付するとお礼として、寄付した額に応じて、実質2000円で肉やお米などの地方の名産品がもらえます。
これは丸々現金で返ってくるわけではなく、住民税や所得税に反映されます。
そのため税金を納めていなければお金は戻ってきません!
年収が少ない方や扶養の範囲内で働いている方は、そもそも納税額が0円であったり、非常に少ない額ですよね。
よって、ふるさと納税を行っても税金は還ってこないというわけです!
また、ふるさと納税をやるにしても、控除には上限額があり、その金額は年収や家族構成によって異なります。
上限額以上寄付すると、その分は控除されませんので、事前に調べる必要があります。
たとえばさとふるというサイトで調べられます!
まとめ:賢い確定申告の方法を知り、節税しよう!
確定申告の節税のコツについてお分かりいただけたでしょうか?
経費や控除を上手く使えば、賢く節税できます!
全てのコツをマスターしているかどうか確認して、一つでもできていない方法があれば、是非実践してみてください!
少なくとも、青色申告はマストの節税方法です!
青色申告をするためには、開業届の提出が必要なので、提出していない方はお早めに!