こんにちは!きのこです。
そんな方のために、私の経験談や失敗談を元に、失敗&後悔しないブログの始め方を一から教えます!
ブログを始めるには下記の7つのステップを一つずつクリアする必要があります。
- STEP①ブログのジャンルを考える
- STEP②ブログのタイトルを決める
- STEP③無料ブログか有料ブログ(WordPress)使うか決める
- STEP④ドメインを取得
- STEP⑤レンタルサーバーを契約
- STEP⑥WordPressの設定
- STEP⑦ASPに登録
順番に説明していきます!
ブログを始めるメリット
まず本題に入る前に、そもそもブログを始めるメリットとは何か?
私が考えるブログ運営のメリットは、いつでもどこでも「収入」と「スキル」を得られることです。
メリット①広告収入を得られる
ブログの読者がブログで紹介している商品やサービスを、購入したり利用したりすると、広告主から広告収入を得られます。
この仕組みのことをアフィリエイトといいます。
具体的には、次のような流れで広告収入が発生します。
- ブログに広告を掲載する
- 読者が広告をクリックor商品やサービスを購入・利用する
- 成果に応じて広告収入が発生
メリット②スキルや知識も身に付く
ブログのメリットは広告収入以外にも!主に以下の4つのスキルや知識が身につきます。
- 論理的思考力:物事の筋道を立てて考えるスキル
- ライティングスキル:SEOライティングやセールスライティングスキル
- Webマーティングスキル:SEO、SNS、広告などのブログ集客で使うスキル
- Webデザインスキル:WordPressテーマや見出しのカスタマイズ、アイキャッチ画像の作成に使うデザインスキル
ブログを始めると、ブログへの集客や収益化のために、インターネットで調べたり、本で勉強したりして知識を蓄積し、実践していくことで、自然と上記のようなスキルが身についていきます。

メリット③プライベートや家庭、仕事との両立が可能
私がブログを始めようと思った理由の一つが、「転勤族やママでもすぐに始められ、続けられること」
ブログ運営は誰でも気軽に始められ、時間や場所を問わず続けられるお仕事です。
さらにこれまで自分が転勤族×ママで悩んできた体験が、誰かの役に立てたり、ブログ自体が資産となり上手くいけば収益化に繋がったりするという点に魅力を感じ、ブログを始めました。
ブログを始める7つのステップ
私がおすすめするブログ開設の手順をおさらいすると、
- STEP①ブログのジャンルを考える
- STEP②ブログのタイトルを決める
- STEP③無料ブログか有料ブログ(WordPress)使うか決める
- STEP④ドメインを取得
- STEP⑤レンタルサーバーを契約
- STEP⑥WordPressの設定
- STEP⑦ASPに登録
順番に詳しいやり方をご説明します!
STEP①ブログのジャンルを考える
ブログ運営に最も重要だと言っても過言ではないのが、どんなブログにするかというジャンル決め。
このジャンル決めを失敗してしまうと、せっかく頑張って記事を書いても収益が生まれにくいブログになってしまいます。
後悔しないブログのジャンルの決め方について解説します。
特化ブログを作る
ブログのジャンル決めの時に、「雑記ブログ」と「特化ブログ」どちらにするか迷いますよね。
もしブログを収益化していきたいのであれば、特化ブログを作ることをおすすめします!
なぜなら特化ブログは専門性が強いため、読者から信頼されやすく、検索順位も上がるため、収益に繋がりやすいからです。
そんな方のために、具体的なジャンルの決め方について教えます。
自分の強みを活かしたジャンルを選ぶ
自分の強みは、趣味や資格だけでなく、職業、経験、立場や状況など、自分の人生や生活の様々なシーンにあります。
誰一人自分と同じ経験をしている人はいないので、これまでの人生や現在の生活を思い返すと、必ず強みが見つかるはずです。
具体例
<趣味>ファッション、美容、運動、ヨガ、写真、旅行、カフェ巡り、インテリアなど
<資格>保育士、看護師、介護士、薬剤師、臨床心理士、エステティシャン、美容師、英検、ソムリエ、ファイナンシャルプランナーなど
<職業>家電量販店スタッフ、車の販売スタッフ、キャリアアドバイザー、保険の営業、アフィリエイターなど
<経験>留学、転職、婚活、投資、ダイエット、資格取得、仕事、転勤など
<立場・状況>子育て中、ダイエット中、筋トレ中、資格取得に向けた勉強中、婚活中、フリーランス、投資中、部屋を掃除中、身長が小さいなど
自分の強みを活かしたジャンルを選ぶメリットは、何よりも「記事ネタに困らず、継続しやすい点」。
自分の経験談を元に記事を書けるので、未知のジャンルに挑戦するより、ブログが書きやすく、続けやすいです。
また同じような境遇の人々のお悩みが分かるので、より読者に寄り添った内容の、専門性のある記事を書けます。
STEP②ブログのタイトルを決める
ブログのタイトルはブログの第一印象を決める大切な要素の一つ。
ブログのタイトルだけでなく、サブタイトルとも呼ばれるキャッチコピーの決め方について見ていきましょう。
ブログのタイトルの決め方
ブログタイトルの基本は「分かりやすい」「覚えやすい」こと!
ブログタイトルは、できるだけブログの内容が伝わる、短いタイトルが望ましいです。
どんなジャンルのブログか伝わるようなキーワードを入れたり、自分の名前を入れてみたりして分かりやすいブログタイトルにしましょう。
また、できるだけ短く、声に出して読みやすいタイトルにすることも重要!
せっかく思い入れのあるタイトルをつけても、長すぎて読者が覚えられなかったり、難しい英単語で読者が読めなかったり、するともったいないです。
長くても10文字以内の短いタイトルや、語呂が良いタイトルにすると読者が覚えやすいのでおすすめです。
キャッチコピー(サブタイトル)の決め方
キャッチコピーというのは、タイトルの上下によく表示されている、サブタイトルのようなもの。
キャッチコピーにはタイトルで表現しきれなかった、ブログのコンセプトを入れるようにします。
たとえば私の場合、ブログタイトルがkinocolog。
自分のニックネームとブログを掛け合わせたブログタイトルにしたのですが、これだけじゃ何にも伝わりません。笑
このブログでは私が転勤族やママとなって一番悩んだキャリアについてと、Webデザイナーとしての実績や知識を共有していきたいという思いから、「転勤族×ママのキャリア&デザイン」というキャッチコピーをつけました。
私のようににタイトルに大事なキーワードを入れられなかったり、キーワード的に弱いと感じたりする場合は、キャッチコピーにキーワードを入れるようにすると、SEO的に強くなります。
STEP③無料ブログか有料ブログ(WordPress)使うか決める
ブログを始めるには「ブログを作るために何のサービスを利用するか?」を決める必要があります。
ブログを作るサービスを大きく分けると、無料ブログと有料ブログ(WordPress)の2種類があります。
無料ブログとWordPressブログのメリット&デメリットをそれぞれ解説します。
無料ブログのメリット&デメリット
無料ブログは文字通り“無料”で始められ、初心者でもデザインや集客しやすいのがメリット!
ただ、カスタマイズやアフィリエイトの自由度が低く、最大のデメリットは、万が一そのブログサービスが終了してしまったら、頑張って作り上げたブログを全て消されてしまうこと。
ブログのメリットである収益化やスキル獲得に繋げていきたい方には、無料ブログはおすすめしません。
WordPressブログのメリット&デメリット
WordPressブログは有料というデメリットがありますが、その代わり自分の資産にでき、スキルも得られるので、初心者でも最初からWordPressを使ってブログを始めることをおすすめします!
ただし、WordPressを使用するには、独自ドメインの取得とサーバーの契約が必要になります。
次からドメインとサーバーについて詳しく説明していきます。
STEP④ドメインを取得
ドメインの種類によって値段は変わりますが、大体年間1,000円程度。
中には、割引キャンペーンや、サーバーによっては独自ドメインを1つ無料キャンペーンがあるので、いろいろチェックしてみてください!
ドメインが1円や10円など破格の場合、新規取得が安いだけで、更新時に数千円掛かるものもあります。
ドメイン取得の際は、ドメインの更新費用を必ずチェックするようにしましょう!
ドメインの決め方
ドメインはブログの入り口になるため、読者に分かりやすく覚えてもらいやすいよう、「ブログの内容を端的に表現したドメイン」にするのが重要です!
具体的な文字列の決め方としては、以下の3パターンがあります。
- ブログのタイトルと同じにする
- 自分の名前を入れる
- ジャンルのキーワードを入れる
というのも、ドメイン名は一度取得すると変更ができません!
後悔しないよう、適当な文字列のドメインには絶対せず、ブログの内容が伝わる&読者が覚えやすいドメインにしましょう。
もしブログタイトルを今後変える可能性があるかもしれない…という不安がある方は、②か③の自分の名前かジャンルキーワードを入れたドメインにするのがおすすめです。
自分の名前かキーワードだと、ブログタイトルを変えても違和感なく使えます!
おすすめのドメイン取得サービス
そんな方のためにおすすめのドメイン取得サービスを3つご紹介します。
ムームードメイン | 69円/年~の格安ドメイン取得サービス。後からご紹介するレンタルサーバーロリポップ!との相性◎ |
---|---|
エックスドメイン | .comや.netなどの定番ドメインが年額200円から(税抜)取得可能。業界大手エックスサーバーとの相性◎ |
お名前.com | 国内シェアNo.1のドメイン登録サービス。年間1円〜、580種類以上のドメインを取扱っています。 |
STEP⑤レンタルサーバーを契約
おすすめのレンタルサーバー
そんな方のためにおすすめのレンタルサーバーを下記の2つに厳選しました!
以下にこの二つに絞り込んだ厳選理由を説明します。
これからサーバーを契約される方は参考にしてみてください。
安さ・コスパ重視なら「ロリポップ!」
ロリポップ!はGMOペパボ株式会社が運営する格安レンタルサーバーサービス。
月額500円でいくつもサイトを導入できるというコストパフォーマンスに優れたサーバーです。
管理画面が分かりやすく直感的に操作でき、サーバー性能的にも通常のブログを運営する分には全く問題ないので、初心者におすすめのサーバーです。
- 地道にブログを始めたい人
- サイトの表示速度やスペックを追求しない人
- 価格・コストパフォーマンスを重視する人
性能・安定性重視なら「mixhost(ミックスホスト)」
mixhostは、「ハイスペック・安定稼働」が特徴の、ブロガー&アフィリエイター満足度No.1※」のレンタルサーバーです。
※日本マーケティングリサーチ機構 2019年7月調べ
大量アクセス・大規模サイトにも耐えられる環境として上位プランが用意されているため、たとえアクセス数が数百万PVに発展しても、mixhostで十分対応できます。
また、mixhostを使うと、本来WordPressを設置する際に必要な、ドメインとサーバーを紐づける面倒な作業を一度にできるので、簡単にWordPressの設置が可能!
さらに、後ほどご説明するA8.netというASPから申し込めば、下記のような特典がつきます!
- セルフバックからの申し込みで3,000円の報酬が発生 ※スタンダードお申込みの場合
- A8キャンパス専用のクーポンコード入力で2,000円割引き ※12ヵ月契約以上
- ドメインは永久的に無料 ※mixhostを利用中のみ
割引やドメイン無料の特典付きで、性能の良いサーバーを使用できるので、おそらくmixhostを契約するなら、この方法が最もお得に契約できます!
- 簡単にWordPressを設置したい人
- 少しでも大量アクセスに強いサーバーが良い人
- より大規模なコンテンツにも対応しやすいサーバープランが用意されている方が良い人
STEP⑥WordPressの設定
ドメインとサーバーを用意し、サーバーでWordPressのインストールが終わったら、WordPressの設定に移ります!
WordPressの管理画面から自分で設定した、メールアドレスとパスワードでログイン可能です。
WordPressにログイン後、ブログを書き始める前に必ず行うべき、WordPressの設定は下記の通り。
- 基本設定
- テーマ(テンプレート)の設定
- 必要なプラグイン追加する
順番に設定方法をご紹介します。
WordPressの設定を始める前に、ブログのサイトアドレスが希望のアドレスかどうか確認してください。
もし希望するアドレスではない場合、WordPressをインストールし直すようにしましょう。
①基本設定
基本設定はWordPressの管理画面の「設定」から行います。
今回設定する項目は下記の二つです。
- サイトタイトルとキャッチフレーズの設定
- パーマリンク設定
サイトタイトルとキャッチフレーズの設定
まずはご自身で決めたサイトタイトルとキャッチフレーズを設定してみましょう!
いつでも変更可能なので、万が一変更したいとなっても問題ありません。
具体的な設定方法は、
WordPressアドレス(URL)とサイトアドレス(URL)という項目は、設定を間違うと元に戻すのが大変なので、変更しないようにしてください。
パーマリンクの設定
パーマリンクとは、ブログ記事毎に表示されるURLのことです。
後から設定変更すると、これまで書いた記事のURLが全て変更されてしまうので、記事を書き始める前に設定しましょう!
今回は、SEO対策やブログの構成変更にも強いパーマリンク設定の方法をご紹介します。
記事投稿時にはパーマリンクを英語表記に変更する
パーマリンクを「投稿名」に設定すると、記事のタイトル(日本語)がURLとなります。このURLに使われる「投稿名」を英語に変換しないと、文字化けしてしまうため、「投稿名」は必ず英語表記に変更するようにしてください。
②テーマ(テンプレート)の設定
テンプレート(テーマ)はWebサイトの見た目を決める重要な設定。
テンプレートをうまく使えば、たとえWebデザインの知識がなくても、サイト全体を良い感じのデザインにすることができます。
テーマには無料テーマと、有料テーマがあります。
特にはじめのうちは、「まずは無料のテーマから…」と考えがちですが、有料テーマはSEOに強かったり、スマホに最適化されていたりと、特に初心者がブログを運営する上でメリットになるポイントがたくさんあります。
私も最初無料テーマを使用していましたが、なかなか自分の理想のデザインのブログにならず、悩んでいました。
そのためWebデザインを学び、ブログのデザインカスタマイズをできるようにはなりましたが、自分のブログデザインを変更するにあたり、有料テーマを購入しました。
その理由は二つ。一つは、Webデザイナーでブログ運営をされている方のブログを見ても、みなさん有料テーマを使用しているから。
二つ目は、ブロガーとして重要なのはやっぱりデザインよりも記事の内容なので、デザインよりも記事の投稿に時間をかけたいと考えたから。
ちなみに私が使用している有料テーマは「JIN(ジン)」です。
理由は尊敬するWebデザイナー&ブロガーさんたちがみんな「JIN(ジン)」を使っているから。という単純な理由でしたが、実際に使ってみると、時間をかけなくても一気にサイト全体をおしゃれにできるので、とても満足しています!
¥14,800(税込)と少し勇気の要る金額でしたが、今後「別のサイトを作りたい!」と思った時も、このテーマを使えるので、将来的にはお得だと思い、購入しました。
③必要なプラグイン追加する
プラグインとはスマホでいうアプリみたいなもの。
WordPressの初めの状態はシンプルな機能しかないため、追加したい機能があればプラグインを追加する必要があり、プラグインを追加することで、WordPressに新しい機能をカスタマイズできます。
プラグインの設定方法は、以下の通りです。
使用するテーマによって相性の良し悪しが変わるので、一概には言えませんが、一般的に有名で、初心者におすすめのプラグインをご紹介します。
- WP Multibyte Patch:WordPressで日本語のホームページを作成する際に、不具合を起こしにくくする
- Contact Form 7:お問い合わせフォームを簡単に作成できる
- UpdraftPlus – Backup/Restore:簡単にバックアップを作成できる
- All In One SEO Pack:SEO対策やアナリティクスの設定を簡単にできる
- TinyMCE Advanced:投稿画面の編集機能を拡張してくれる
- AddQuicktag:何度も使うコードやタグを登録でき、記事を簡単に装飾できるようにする
- Elementor:感覚的にWebページのデザインができる
プラグインは便利ですが、あまり追加しすぎるとサイト自体が重くなったり、不具合を起こしたりしてしまう可能性が高まるので、プラグインは必要最低限(10個以内が目安)になるように、整理しましょう。
STEP⑦ASPに登録
アフィリエイトで収益を得るためには、ASPへの登録が必須です。
登録しておけば、簡単に無料でアフィリエイトを始められます。
ASPごとに扱っている商品(サービス)が違うので、たくさん登録したいところですが、あまりにも多くのASPを登録してしまうと、管理できなくなります。
そのため、まずは主要なところを厳選して登録するのがおすすめです。
まとめ:一つずつステップを乗り越え、失敗&後悔しないブログ運営を
ブログを始めるには乗り越えるべきステップがたくさんあります。
でも焦らず一つずつ考えながら行動して乗り越えいくことが、失敗&後悔しないブログ運営には大切だと思います。
何よりも重要なのが「どんなブログにするか」というジャンル決め。
ここにはどれだけ時間がかかっても良いので、しっかりと自分の強みを考え、絞り込んでからブログを始めるよう心がけてみてください。